カテゴリー
このほど、市民文芸誌「文芸オホーツク」第26号を発刊いたしました。
かって紋別にあった道都大学をテーマとした特集記事「紋別、若者の声が響いたあおの頃~道都大生が青春を謳歌した街」のほか、市民や紋別にゆかりのある人たちによる、小説やエッセイ、詩歌などが収録されている。
定価は1,000円(本体926円+消費税74円)
販売所は、紋別市民会館、紋別市立博物館、紋別観光振興公社、流氷科学センター、喫茶・茶豆館など。
問合せ先:文連事務局の茶豆館(電話0158-23-6081)
文芸オホーツク =第25号= 目次
◆創 作◆
嫁三人・秘薬 友納 ル里
◆エッセイ◆
・昔ばなし 他一篇 大澤 満子
・RINAの育児奮戦記Ⅷ 木村 梨奈
・里海を生きた男と七人のなかま さとう あきら
・祖母の薄荷畑を訪ねて 他三篇 森田 友子
・一回り大きな春 他四篇 林 道行
・スマホデビュー 他三篇 佐藤 久子
◆フォトエッセイ◆
熊の路・羅臼岳 小林 功男
◆特集◆
「コムケ湖に魅せられて」
コムケ湖の野鳥・草花 コムケの会
三室番屋復活プロジェクトの想い 新沼 透
コムケ湖の自然を見守る「コムケの会」 大島百合子
インタビュー(かき養殖事業者・久保忠夫) 編集委員会
座談会「コムケ湖を語る」 編集委員会
出席者 もんべつかいはつくらぶ代表 大館 和広
三室番屋復活プロジェクト代表 新沼 透
三室番屋オーナー 三室 博一
コムケの会会長 大島百合子
◆童 話◆
氷海ものがたり 小林可奈
流氷とブラキストンのお話し 山田 雅也
◆ 詩 ◆
春待つキリギリス 鹿内美惠子
◆俳 句◆
金閣寺ほか 村上 永
◆短 歌◆
祈りの絵 古屋かつみ
ルンルン気分 本宮 豊子
ふる郷の吊橋 菅原富貴子
折紙かぶと 濱田 きみ
平和の祈り 久我タケ子
それぞれの日々 吉川 庸子
◆第六十二回紋別市民芸術祭協賛◆
「子ども短歌フェスティバル」
入賞作品 紋別歌人会
◆エッセイ◆
きのこ二題 平野 学
諦観と悟り 坂本てい子
田舎教師、とりあえず走る⑤ いまむら のぶひと
母の面影 池野 柳芳
科学的精神の欠如は日本の将来を失敗に導く 横平 弘
◆創 作◆
石北本線遠軽駅(前編) 佐藤 将寛
濁流? 今津 綾
◆第二十一回『文芸オホーツク賞』の選考結果
文芸オホーツク選考委員会
◆第八回北北海道文芸誌フォーラム in もんべつ開催
文芸オホーツク編集委員会
表紙・扉写真 大館 和広
本文カット かんの たかを
もんべつエッセイ倶楽部会員募集
文芸オホーツク協賛会員一覧
第二十二回『文芸オホーツク賞』について
文芸オホーツク協賛会員募集
文芸オホーツク賞歴代受賞者一覧
第二六号募集要項
定 価 1,080円(本体1,000円 消費税80円)
編 集 文芸オホーツク編集委員会
発 行 紋別市文化連盟
事務所 〒094-0005 紋別市幸町3丁目2-26「茶豆館」内
TEL0158-23-6081/ FAX0158-23-6070
振 替 文芸オホーツク、02860-6-23527
印 刷 株式会社 ソーゴー
文芸オホーツク第24号 目次
◆創 作
海猫の詩 佐藤 将寛
風の路 小林 可奈
◆エッセイ
RINAの育児奮戦記Ⅶ 木村 梨奈
霜月の日に 他二篇 佐藤 久子
ワイルドなあの子 岡田 絵夢
ゴールデンシャワー「沖縄チョイ住み体験記」 生田 孝子
◆フォトエッセイ
笑顔・海へ還る 小林 功男
◆特 集
「大衆娯楽の殿堂」明治の芝居座から昭和の劇場へ 編集委員会
◆ 詩
当り前って素晴らしい 鹿内美惠子
赤い雨合羽 大澤 満子
◆短 歌
約束のように 古屋かつみ
踏みしめ歩く 本宮 豊子
ふる里の川 菅原富貴子
傘寿の願い 濱田 キミ
ノー・モア・ヒロシマ 久我タケ子
◆第六十一回紋別市民芸術祭協賛
「子ども短歌フェスティバル」入賞作品 紋別歌人会
◆エッセイ
終末期の「呼吸リハビリ」 横山 紘子
「鴻紋軌道」を観光路線で再生させよう 横平 弘
田舎教師、とりあえず走る(4)いまむら のぶひと
ふたつのタイムカプセル 他一遍 森田 友子
しなり・ぐなり 他一遍 坂本てい子
◆創 作
断 章 〜あるいはヨハネス・ブラームスに寄せる六つの風景〜 平野 学
濁流(六) 今津 綾
◆第二十回『文芸オホーツク賞』の選考結果
文芸オホーツク選考委員会
表紙・扉絵 佐藤 千津子
本文カット かんのたかを
文芸オホーツク二四号協賛会員一覧
第二十一回『文芸オホーツク賞』について
もんべつエッセイクラブ会員募集
文芸オホーツク賞歴代受賞者一覧
文芸オホーツク協賛会員募集
第二五号募集要項
定 価 1,080円(本体1,000円 消費税80円)
編 集 文芸オホーツク編集委員会
発 行 紋別市文化連盟
事務所 〒094-0005 紋別市幸町3丁目2-26「茶豆館」内
TEL0158-23-6081/ FAX0158-23-6070
振 替 文芸オホーツク、02860-6-23527
印 刷 株式会社 ソーゴー
◆創 作◆
白い海原・・・・・・・小林 可奈
日々の泡(五)・・・・中橋 則之
◆エッセイ◆
RINAの育児奮戦記Ⅳ・・・木村 梨奈
メッセージ580・・・・・・横山 紘子
ばあさんのケータイ奮戦記・・平野 学
一月の珍事 他二篇・・・・・佐藤 久子
初恋・・・・・・・・・・・・岡田 絵夢
雨あがりの朝に 他二篇・・・生田 孝子
◆特 集◆
昭和の酒場・すずらん街
~親不孝坂界隈~ 編集委員会
◆ 詩 ◆
感動という出会い・・鹿内美惠子
白樺林・・・・・・・大澤 満子
◆川 柳◆
母ちゃん・・・・・・中村 広光
◆俳 句◆
紋別回想抄・・・・・村上 永
◆ル ポ◆
茶豆館通りの四季XV
「チェロ弾きえいじゅん
徒然の記」(二)・・さとう あきら
◆短 歌◆
食育時間 濱田 きみ
知床の旅 久我タケ子
冬花火 菅原富貴子
騒つく鴎 本宮 豊子
青春のわがバイブル 古屋かつみ
第六十回紋別市民芸術祭協賛
「子ども短歌」入賞作品 紋別歌人会
◆エッセイ◆
田舎教師、
とりあえず走る③・・・・・いまむら のぶひと
愛おしい日々に・・・・・・・坂本てい子
明日できることは
今日しない 他二篇・・・・森田 友子
帰ろう 他一篇・・・・・・・友納 ル里
「万年四季暦」の完成案・・・横平 弘
◆創 作◆
濁 流(五)・・・・・・・・今津 綾
前ぶれ・・・・・・・・・・・佐藤 将寛
◆第十九回『文芸オホーツク賞』の選考結果
文芸オホーツク選考委員会
表紙・扉絵 春日 里奈
本文カット かんの たかを
第二十回『文芸オホーツク賞』について
文芸オホーツク賛助会員一覧
もんべつエッセイクラブ会員募集
文芸オホーツク賛助会員募集
文芸オホーツク賞歴代受賞者一覧
北海道地域文化選奨特別賞受賞
第二四号募集要項
定 価 1,080円(本体1,000円 消費税80円)
編 集 文芸オホーツク編集委員会
発 行 紋別市文化連盟
事務所 〒094-0005 紋別市幸町3丁目2-26「茶豆館」内
0158-23-6081/ 0158-23-6070
振 替 文芸オホーツク、02860-6-23527
印 刷 株式会社 ソーゴー
文芸オホーツク =第二十二号= 目次
◆創 作◆
深山の記?憶……………………小 林 可 奈
◆エッセイ◆
「やさしい葦」と「支える葦」へ………横 山 紘 子
麗らかな出会い…………鹿 内 美惠子
RINAの育児奮戦記Ⅲ………木 村 梨 奈
これは旨い 他一篇…………友 納 ル 里
また、秋を迎えて 他三篇……佐 藤 久 子
戦前・戦中の風景…………山 田 雅 也
ニポポ日記Ⅴ………………田 中 七 子
I love grandma! ……岡 田 絵 夢
◆ 詩 ◆
鹿毛の盛塚………大 澤 満 子
◆川 柳◆
短い夏…………中 村 広 光
◆ル ポ◆
茶豆館通りの四季XIV
「チェロ弾きえいじゅん
徒然の記」(1)……………………………さとう あきら
◆特 集◆
学舎郷愁の彼方にⅢ
紋別廃校探訪
思い出をお寄せいただいた方々(天羽 昇・黒沼秀一・藤田 忠・坂下愛子・北川 博・滝本孝一・相沢俊男・滝本武夫・佐藤将寛)
◆童 話◆
健康と父母………………………………………佐 藤 将 寛
不思議なろうそく 他一篇……………………村 上 永
◆短 歌◆
旧姓の印…………………………………………濱 田 き み
昭和を想ふ………………………………………久 我 タケ子
輝き永遠に………………………………………菅 原 富貴子
映画『いわさきちひろ』を見て………………大 江 ミヨ子
コルチカム………………………………………林 ゆり子
運動不足………………………………………本 宮 豊 子
ははへの追慕…………………………………坂 本 てい子
ともす灯………………………………………古 屋 かつみ
第五十九回紋別市民芸術祭協賛
「子ども短歌」入賞作品
◆エッセイ◆
押し花とともに 他二篇……………………松 本 栄 子
阿嘉島・旅日記………………………………生 田 孝 子
目に見えない心の調和………………………吉 川 庸 子
「万年月暦」の再改訂案……………………横 平 弘
田舎教師、
とりあえず走る(2)……………………いまむら のぶひと
老齢の渦の中で、思う…………………………池 野 柳 芳
◆創 作◆
日々の泡…………………………………………中 橋 則 之
濁 流……………………………………………今 津 綾
◆第十八回『文芸オホーツク賞』の選考結果
文芸オホーツク選考委員会
表紙・扉絵:渡 辺 ゆかり
本文カット:かんの?スかを
第一九回『文芸オホーツク賞』について
もんべつエッセイクラブ会員募集
文芸オホーツク賛助会員一覧
文芸オホーツク賛助会員募集
文芸オホーツク賞歴代受賞者一覧
第二三号募集要項
----------------------------------------------------
定 価 1,000円(本体952円 消費税48円)
編 集 文芸オホーツク編集委員会
発 行 紋別市文化連盟
事務所 〒094-0005 紋別市幸町3丁目2-26「茶豆館」内
0158-23-6081/ 0158-23-6070
振 替 文芸オホーツク、02860-6-23527
印 刷 株式会社 ソーゴー
文芸オホーツク =第21号= 目次
◆エッセイ◆
・寄り添う…………………………平 野 学
・ボストンER物語………………浅 見 典 子
・立冬が過ぎて 他二篇…………佐 藤 久 子
・ニポポ日記Ⅳ……………………田 中 七 子
・今年の抱負 他二篇……………今 和 恵
・RINAの育児奮戦記Ⅱ………木 村 梨 奈
◆創 作◆
・夏祭り……………………………小 林 可 奈
・濁 流(3)……………………今 津 綾
◆ 詩 ◆
・オホーツクだよ・ふるさ………鹿 内 美惠子
・金メダル…………………………大 澤 満 子
◆川 柳◆
・夢 想……………………………中 村 広 光
◆特 集◆
学舎は郷愁の彼方にⅡ
・紋別廃校探訪
・思い出をお寄せいただいた方々(上田高二・奥村郁子・西岡國雄
菊地利男・羽田 孝・近藤信子・中嶋ハナ子・梅原友一・渡辺純子
大滝富代子)
◆短 歌◆
・波打つ音…………………………本 宮 豊 子
・森と湖……………………………古 屋 かつみ
・急ぐと危険(一息・一…………池 野 柳 芳
・スカイツリー……………………大 江 ミヨ子
・如月の海…………………………菅 原 富貴子
・循環バス…………………………濱 田 き み
・復興の烽火………………………我 タケ子
・故郷を訪ひて……………………林 喜代子
・第五十八回紋別市民芸術祭
「子ども短歌」入賞作品
◆俳 句◆
・スペイン紀行抄………………村 上 永
◆エッセイ◆
・新しい治療への扉………………横 山 紘 子
・「返信」
─私の八月をあなたに─……生 田 孝 子
・茶豆館通りの四季XIII
「紋別珈琲物語」……………さとう あきら
・〝一篇のエッセイ〟から
〝わかりやすい読み物〟へ
─文献紹介を兼ねて─……横 平 弘
・健康草 他一篇…………………松 本 栄 子
・ケンカ相手 他二篇……………吉 川 庸 子
・田舎教師、
とりあえず走る………………いまむら のぶひと
◆創 作◆
・日々の泡(3)…………………中 橋 則 之
・クロスステッチ③………………有 賀 咲
◆第十七回『文芸オホーツク賞』の選考結果
文芸オホーツク賞選考委員会
・表紙・扉絵 折 目 桃 子
・本文カット かんの たかを
・第十八回『文芸オホーツク賞』について
・文芸オホーツク賛助会員募集
・文芸オホーツク賞歴代受賞者一覧
・第二十二号募集要項
・編集後記
----------------------------------------------------
定 価 1,000円(本体952円 消費税48円)
編 集 文芸オホーツク編集委員会
発 行 紋別市文化連盟
事務所 〒094-0005 紋別市幸町3丁目2-26「茶豆館」内
0158-23-6081/ 0158-23-6070
振 替 文芸オホーツク、02860-6-23527
印 刷 株式会社 ソーゴー
文芸オホーツク =第20号= 目次
◆エッセイ◆
・茶豆館通りの四季……………さとう あきら
・RINAの育児奮戦記………木 村 梨 奈
・形見の着物……………………友 納 ル 里
・ニポポ日記㈽…………………田 中 七 子
・歌と歩んだ七十五年
慰問三〇〇回達成…………石 沢 長 吉
・紋別に「高原野球場」を……横 平 弘
・蟻の大群(予想外)…………池 野 柳 芳
・お盆の告白……………………石 山 栄美子
◆創 作◆
・交錯する季節…………………岡 田 絵 夢
・日々の泡………………………中 橋 則 之
・霜ざらめ雪……………………生 田 孝 子
◆ 詩 ◆
・過ぎし日の楽園………………鹿 内 美惠子
・大きな翼………………………哉(かな)
◆川 柳◆
・いのち…………………………中 村 広 光
◆特 集◆
・学舎は郷愁の彼方に
紋別廃校探訪………………
思い出をお寄せいただいた方々(菅原 進・松井和子・細野ヨシ子
三室 努・菊地利男・村上 健・谷口 武)
◆短 歌◆
・小さき者よ…………古 屋 かつみ
・和みあいつつ………本 宮 豊 子
・ふる里………………菅 原 富貴子
・風と語るも…………大 江 ミヨ子
・東北関東大震災……林 喜代子
・流氷の街……………久 保 喜代子
・東日本大震災………久 我 タケ子
・空あかね色…………林 ゆり子
・冬を呼ぶ風…………濱 田 き み
◆ノンフィクション◆
・太平洋戦争秘話
珊瑚礁に散った受刑者たち…………森 山 祐 吾
◆俳 句◆
・花 火…………………………………生 方 美 代
◆エッセイ◆
・君の名は…………………平 野 学
・流氷の来るまち…………佐 藤 久 子
・ポポの上原峠越え………黒 沼 秀 一
・河口にて…………………Rustic・カミナ
・ふる里を介して出逢いふれあい
十年の歩み……………大 澤 満 子
・東京探訪…………………松 本 栄 子
・前略、お変わりありませんか…………横 山 紘 子
◆創 作◆
・濁 流…………………………今 津 綾
・BloodlessRain………………政 氏 美 緒
・クロスステッチ(2)…………有 賀 咲
◆第十六回『文芸オホーツク賞』の選考結果
文芸オホーツク賞選考委員会
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
定 価 1,000円(本体952円 消費税48円)
編 集 文芸オホーツク編集委員会
発 行 紋別市文化連盟
事務所 〒094-0005 紋別市幸町3丁目2-26「茶豆館」内
0158-23-6081/ 0158-23-6070
振 替 文芸オホーツク、02860-6-23527
印 刷 株式会社 ソーゴー
詳細については下記までお問い合わせください。
1.文連事務所
☎23-6081
📧office@monbunren.com
2.市民会館内
☎28-5410
📧jiminfo@monbunren.com
市民活動ガイドブック無料配布中!
【ガイドブックの配布設置場所】
市役所市民課・市民会館・博物館
図書館・流氷公園事務所
流氷科学センター・健康プールステア
渚滑市民センター・上渚滑町民センター
文化連盟事務所(珈琲専科茶豆館)
PDF様式にて無料でダウンロードできます。
令和4年5月15日(日)13時00分より市民会館小ホールにて開催しました。
令和4年度第14期定期総会におきまして、令和3年度事業報告、決算報告ならびに令和4年度事業計画、予算案が承認されました。
なお出席に関しては、以下のとおりです。
正会員数:45名 出席:21名 委任状:0名 書面評決:16名 欠席:8名
詳細は、PDF定期総会資料をご覧ください。
令和3年5月16日(日)13時00分より文化会館ホールにて開催しました令和3年度第13期定期総会におきまして、令和2年度事業報告、決算報告ならびに令和3年度事業計画、予算案が承認されました。
なお出席に関しては、以下のとおりです。
正会員数:50名 出席:20名 委任状:0名 書面評決:25名 欠席:5名
詳細は、PDF定期総会資料をご覧ください。
令和2年5月13日㈬、総会を市民会館にて開催予定でしたが、コロナ禍により休館が延長になりましたので、法人事務所において開催いたしました。
第12期定期総会の各議案を審議した結果は次の通りです。
尚、総会はコロナ禍により出席者は理事、監事、正会員の一部とし、多くの正会員は書面評決並びに委任状による出席となりました。ご了承ください。
社員総数:54名 出席者:12名/委任状:10名/書面評決:22名/欠席:10名
議案1号、2号、3号 令和元年度事業・決算報告、監査報告に関する件
報告通り承認されました。
議案4号、5号 令和2年度(第12期)事業方針・計画並びに予算に関する件
原案通り承認されました。
議案6号 その他の議案
特にありませんでした。
詳細は、PDF定期総会資料をご覧ください。
令和元年5月13日(月)18:30より市民会館2階会議室にて開催しました平成31年度第11期定期総会におきまして、平成30年度事業報告、決算報告ならびに平成31年度事業計画、予算案が承認されました。
詳細は、PDF定期総会資料をご覧ください。
平成30年4月20日(金)18:30より市民会館2階会議室にて開催しました平成30年度第10期定期総会におきまして、平成29年度事業報告、決算報告ならびに平成30年度事業計画、予算案が承認されました。
詳細は、PDF定期総会資料をご覧ください。
平成29年4月24日(月)19:00より市民会館2階会議室にて開催しました、平成29年度第9期定期総会におきまして、平成28年度事業報告、決算報告ならびに平成29年度事業計画、予算案が承認されました。
代表理事会長に、安曇 恭彦(紋別吹奏楽団長)氏が就任いたしました。
なお出席に関しては、以下のとおりです。
正会員数:49名 出席:33名 委任状:4名 書面評決6名
詳細は、PDFをご覧ください。
平成28年4月22日(金)19:00より市民会館2階会議室にて開催しました、平成28年度第8期定期総会におきまして、平成27年度事業報告、決算報告ならびに平成28年度事業計画、予算案が承認されました。
なお出席に関しては、以下のとおりです。
正会員数:49名 出席:32名 委任状:8名 書面評決4名 欠席:5名
詳細は、PDFをご覧ください。